北海道 大雪山系旭岳(東川町)
中村 健太
1/125秒、F11、ISO200、17mm(フルサイズ)

北海道 利尻富士町
利尻島のウニは定評があるが、その訳はこの美しい海を見れば一目瞭然だ。
菊地 晴夫
1/250秒、F8、ISO100、24mm(1インチ)トリミングあり

青森県 黒森山 浄仙寺
足立 君江
1/40秒、F13、ISO400、24mm(フルサイズ)

青森県 青森市 酸ヶ湯温泉旅館
髙野 明
0.3秒、F4、ISO1250、24mm(フルサイズ)

岩手県 三陸鉄道リアス線 鵜住居駅
越 信行
1/125秒、F8、ISO200、24mm(APS-C)

秋田県 元滝伏流水
梶山 博明
3秒、F16、ISO64、23mm(フルサイズ)

山形県 米沢市 新高湯温泉
大高 明
1/13秒、F10、ISO400、16mm(フルサイズ)

宮城県 蔵王町 お釜
また、霧が出ていると御釜がまったく見えなくなることが多く、天気とよく相談して出掛けると良いと思います。
榎本 正好
1/100秒、F8、ISO400、55mm(フルサイズ)

福島県 磐梯朝日国立公園内北塩原の曽原湖
この時期寒暖の差で湖面に濃厚な霧が発生し幻想的な風景を彷彿させてロマンな雰囲気を作る。
立木 寛彦
1/10秒、F6.3、ISO800、250mm(フルサイズ)

新潟県 長岡市山古志
闘牛が終わった後、来る途中で見かけた田んぼの光が忘れられず、いろいろと走りながら光る田んぼを探しました。この地域はため池がが多くいろいろな角度や前景を入れながら撮れると思います。
加藤 昭夫
1/800秒、F5、ISO100、280mm(フルサイズ)

群馬県 沼田市 赤城北面道路 黒桧橋付近
榎本 正好
1/160秒、F16、ISO3200、230mm(フルサイズ)

栃木県 日光市 湯滝
庄子 利男
1/250秒、F16、ISO400、7mm(マイクロフォーサーズ)

茨城県 常陸海浜公園
富田 皋生
1/4000秒、F6.7、ISO800、300mm(フルサイズ)

埼玉県 行田市 さきたま古墳公園
阿部 吾郎
1/125秒、F14、ISO100、48mm(フルサイズ)

東京都 六本木ヒルズ スカイデッキ
伊東 浩
25秒、F11、ISO400、40mm(フルサイズ)

千葉県 南房総市 富浦町原岡
木更津で出会った人に聞きました。
内海の静けさが安らぎをくれました。いつまでも佇んでいたい海岸です。
加藤 昭夫
0.8秒、F5、ISO3200、20mm(フルサイズ)

神奈川県 鎌倉
出澤 達男
1/25秒、F10、ISO400、90mm(フルサイズ)

山梨県 南アルプス市 中野の棚田
中川 喜代治
30秒、F16、ISO100、200mm(フルサイズ)、比較明合成

長野県 松本城
岸大 輔
1/250秒、F8、ISO500、24mm(フルサイズ)

長野県 千曲市
透き通る青に、山の白と菜の花の黄色が美しい。そして田には水が張られ、畑は耕されて、植え付けを待つばかりだった。
本荘 登志子
1/125秒、F16、ISO400、45mm(フルサイズ)トリミングあり

富山県 射水市 海王丸パーク
高岡 登
1/160秒、F22、ISO400、75mm(APS-C)

石川県 金沢市 金沢城公園鼠多門・鼠多門橋
山口 省一
2.3秒、F11、ISO400、14mm(APS-C)

石川県 小松市 那谷寺
江戸時代、三代加賀藩主前田利常公が荒廃を嘆き再興されました。
元禄2年(新暦1689年)俳聖松尾芭蕉が参詣し、奇岩霊石がそそりたつ那谷寺の奇岩遊仙境の岩肌を臨み、句を詠んでいる。
俳諧紀行書「奥の細道」では「奇石さまざまに古松植ならべて萱ぶきの小堂岩の上に造り、かけて殊勝の地なり」と表現しました
駒井 知夫
元会員
1/800秒、F4.5、ISO500、8.8mm(1インチ)

福井県 東尋坊
大きな岩の連なりにへばりついてまだ待った。太陽が水平線に隠れる瞬間スポットライトは奇岩を朱に染めていった。
小橋 健一
1/500秒、F11、ISO800、17mm(フルサイズ)

岐阜県 飛騨市古川町
辻 博希
1/80秒、F5.6、ISO400、55mm(フルサイズ)

静岡県 西伊豆町 大田子海岸
海鳥も訪れてくれた。
畑 和宏
1/500秒、F5.6、ISO100、180mm(APS-C)トリミングあり

愛知県 名鉄 栄生駅
下田コーイチ
1/800秒、F13、ISO2000、135mm(フルサイズ)
